資料請求はこちら

寿司屋の仕事を知りたい!寿司職人になるにはどうするの?向いている人とは

お寿司屋さんで働きたい…どうやって叶えればいい?

寿司屋・寿司職人は、グローバル社会で需要が高まっている仕事の一つです。寿司を含む日本食は世界中で人気を得ており、寿司職人の海外出店も増加傾向にあります。実は寿司職人は、養成学校や専門学校を経由することで、誰でもチャレンジしやすい職業でもあることをご存知ですか?

ここでは、寿司職人の仕事の内容や、寿司職人になるための方法をご紹介します。また寿司職人に向いている人の特徴も解説していきます。日本食が肯定的に受け入れられている現代だからこそ、寿司職人という新しいライフステージに目を向けてみましょう。

寿司職人の仕事内容

ここでは、寿司屋・寿司職人の仕事内容をご紹介します。寿司職人の仕事内容は、寿司屋の規模や形態によって大きく異なります。自身がどのような形で寿司と関わりたいのかをイメージしたうえで、適切な就労先を検討していきましょう。

個人店や店舗数の少ない店

寿司屋といえば「寿司を握ってお客さんに提供する」というイメージが強いかと思います。しかし個人店や店舗数の少ない寿司屋では、実際の調理以外にも掃除・仕入れ・皿洗い・下ごしらえなど、幅広い業務を兼任する必要があります。

また自身で開業する場合は、経営や資産管理などの業務も必要です。ネタを魚市場で仕入れるためには、メニューに必要な食材の市場価格を確認したうえで、自ら市場を選定し価格交渉・品質管理に必要なスキルが求められます。寿司に直接かかわらない雑務も、小規模店の運営では欠かせません。

大型店やチェーン店

大型店やチェーン店の寿司屋に就労する場合は、基本的にマニュアルやレギュレーションに沿って働きます。本社の人間が仕入れや経営を担い、握りはロボットに一任できることも。掃除のような雑務以外は、接客や盛り付けに専念します。

大型店やチェーン店では寿司に関する実践的なスキルは身につきにくいのですが、完全未経験者でもチャレンジしやすい点が魅力です。またお客さんのお迎え・注文・会計など、一般的な飲食店との共通点が多い業務を求められます。

寿司職人になるには?資格は必要?

ここでは、寿司職人になるために必要なプロセスや、持っていたほうがいい資格をご紹介します。現代における寿司職人は、選ぶ方法によっては未経験からでもチャレンジしやすい業種です。寿司職人になるための具体的な工程を知り、ライフプランを組み立てていきましょう。

養成学校で学んでから寿司屋に就職する

寿司職人になるためには、専門学校や養成学校で学んでから寿司屋に就職する方法が挙げられます。養成学校では最短1ヶ月程度でカリキュラムを終えられ、卒業証書が与えられます。

養成学校を卒業した実績があるだけで、就労の際に完全未経験者よりも強いアドバンテージを得られるのが魅力です。また学校によっては、就労をサポートする体制も整っています。

寿司屋に直接弟子入りする

寿司屋に直接弟子入りするのも、寿司職人になるための一つの方法です。弟子入りによる修行では、プロの寿司職人としての働き方を間近で学べ、掃除・運営・仕入れなど調理以外の業務に触れられるのが大きな魅力です。また学校だけでは学べない領域での実践力も養えるでしょう。

しかし寿司屋の修行では、一人前になるまでに長い年月が必要です。基本のスキルを身につけるまでには平均3~5年、板前として調理場に立てるまでには10年もの修業期間が必要になることも。修行中は薄給の傾向にあることも不安点として挙げられます。

調理師免許や食品衛生責任者を取得していると有利

寿司職人になるためには、特別な資格は必要ありません。ただし調理師免許を取得することで、社会的信用を得やすくなり就労の幅が広がります。また調理師免許は学習の過程で食材に関するさまざまな知識・技術が身につくため、就労後の業務における強いサポートになるでしょう。

寿司屋のなかには、就労条件として調理師免許取得を掲げている店舗も多く存在しています。また将来的に寿司屋の開業を検討している場合は、食品衛生責任者の資格も必要です。

寿司職人に向いている人の特徴

ここでは、寿司職人に向いている人の特徴をご紹介します。寿司職人は誰でも目指せる仕事ですが、より自分らしく充実感を得て働くためには、いくつかの素質が求められます。自分の性格や性質と照らし合わせながら、職業選択の参考にしていきましょう。

目標を目指してコツコツ前向きに取り組める

寿司職人に向いている人の特徴として、目標を目指してコツコツと前向きに取り組めることが挙げられます。なぜなら寿司職人として中長期的に活躍するためには、新しい技術やトレンドを取り入れ続ける姿勢が求められるからです。

寿司職人は、板前としてのデビューがゴールではありません。常に自己研鑽を続け、スキルを高め続けることで顧客を獲得できます。とくに運営にも携わる場合は、資産運用や経理など地道な業務も多く、定量的に目標を設定したうえで実行するための力が必要です。

周りを見て何をすべきか判断できる

周りを見て何をすべきか判断できる人も、寿司職人に向いています。寿司職人の仕事は寿司を握るだけではなく、お客さんへの接客やおもてなしも含まれます。とくにカウンター越しの接客が求められる場合は、表情や声色などからお客さんのニーズを察知し、応える力が必要です。

洞察力や観察力は、店内のインテリアや料理の盛り付けなどにも影響を与えます。お客さんが心地よく過ごすために必要な要素や、店舗・メニューに求められているニーズを察知することで、より幅広い層に愛される環境を構築できるでしょう。

お客さんを笑顔にしたいと思える

「お客さんを笑顔にしたい」と思える人も、寿司職人に向いています。寿司は日本独自の食文化であるだけではなく、人と人とのコミュニケーションツールでもあります。

お客さんの状態やネタに応じた器の選択、装飾の美しさ、店内BGMやインテリア品のセレクトなど、寿司屋では味以外でも相手を喜ばせる要素は多いもの。視覚や聴覚などすべての要素が整っているからこそ、おもてなしの精神がお客さんに届き、喜びや感動が生まれるのです。

人との会話が苦じゃない

人との会話が苦ではない人は、ストレスが少ない状態で寿司職人を続けられるでしょう。とくに小規模の店舗や個人店では、お客さんとの密接なコミュニケーションを求められるケースが多いものです。

お客さんも寿司だけではなく、職人との会話を楽しみにきている場合もあります。業務のために仕方なくコミュニケーションをとる人よりも、お客さんとの対話や会話を心から楽しめる人のほうが、より晴れやかな気持ちで日々の業務を行えるでしょう。

寿司職人という職業の魅力

ここでは、寿司屋・寿司職人という職業の魅力をご紹介します。寿司は日本が世界に誇る料理であり、伝統文化でもあります。日本ならではの職業である寿司職人は、国内のみならず海外でも活躍できる仕事です。世界における寿司職人のニーズを学び、学習につなげていきましょう。

日本が世界に誇る文化の一つ「寿司」を握る

寿司職人は、日本が世界に誇る文化の一つ「寿司」を握る仕事です。寿司を含む「和食」は、平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。その背景には、和食の持つ多様かつ新鮮な食材の尊重や、健康的な食生活を支える栄養バランス、自然の美しさや季節の移ろいの表現などが関連しています。

寿司は、まさにこれらの要素をトータルで含んでいる代表的な和食です。鮮やかな食材・低カロリーで高たんぱくの栄養価・素材や盛り付けにおける創造。寿司は「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた食文化でありながら、健康志向が高まる世界のニーズに応える料理なのです。

寿司職人を目指すなら飲食人大学

今回は、寿司屋・寿司職人の仕事内容や、寿司職人になるための方法をご紹介しました。寿司職人になる方法の一つとして、専門学校への入学が挙げられます。しかし現在は寿司職人を目指す専門学校が多く展開しており、どの学校を選ぶべきか迷ってしまう人も多いでしょう。

「飲食人大学」は、未経験から寿司職人としてデビューできるスキルを3ヶ月で学べる専門学校です。飲食人大学では、実技8割の現場実践型のカリキュラムで、即戦力としての技術を得られます。ぜひこの機会に無料の資料請求や学校説明会から始めてみてくださいね。

未経験からプロの料理人になる!