寿司職人に転職!向いている人とは?年収や仕事内容、将来性について解説

今の仕事を辞めて、寿司職人になりたい!
「今よりももっと自分らしい人生を歩みたい」「新しいチャレンジをして、年収をアップさせたい」。そんな熱い思いを抱え、人生の転機を狙っている人は多いのではないでしょうか。今の時代に合ったキャリアチェンジ先として注目されているのが、寿司職人です。
今回は寿司職人への転職を検討している人のために、寿司職人に向いている人の特徴をご紹介します。また寿司職人の年収や仕事内容も解説していきますので、転職のイメージを固めるためにもぜひ参考にしてくださいね。
寿司職人に向いている人とは
ここでは、寿司職人に向いている人の特徴をご紹介します。寿司職人は誰でも挑戦できる職種ですが、適性が高い人であればよりストレスの少ない状態で働けます。自分の性質と照らし合わせながら、寿司職人として働く姿を想像してみましょう。
日本食や寿司が好き
日本食や寿司が好きな人は、寿司職人の仕事に向いています。寿司職人の仕事は楽しいことばかりではなく、時には理不尽なクレームや努力が報われない毎日に疲れてしまうこともあるでしょう。落ち込んだ気持ちを奮い立たせてくれるのが、寿司への情熱です。
「好き」という気持ちがあれば、どんな課題に直面しても心を強く持てます。好きだからこそ向上心を持て、寿司職人としての自分を磨くための努力もできるのです。愛情や情熱を持って取り組むことでより高い成果を出せるのは、寿司職人も同様です。
手先の器用さや細かい作業が得意
寿司職人に向いている人の特徴として、手先の器用さや細かい作業が得意であることが挙げられます。寿司職人の仕事では、指先の繊細な感覚が求められます。寿司を握るのはもちろん、ネタを切ったり温度を察知したりするためにも、洗練された感覚が必要です。
とくに寿司は食べるだけではなく、目で見て楽しむ食文化でもあります。ネタとシャリの造形美を生み出したり、寿司を引き立てるための飾り切りなどを習得したりするためには、手先の器用さを磨く必要があるでしょう。
集中力がある
集中力がある人も、寿司職人の仕事に向いています。ネタの切りつけや握りなどの調理作業はもちろん、ネタの仕入れや掃除などでも集中力を発揮するシーンは多いものです。自身で寿司屋を運営する場合は、事務作業や経理に関連する業務でも集中力を求められます。
何より、集中力に欠けた状態で握られた寿司には洗練された味を感じられません。シャリの一粒にまでこだわりが詰め込まれているからこそ、リピート率が高まる寿司を提供できます。
責任感や向上心がある
責任感や向上心も、寿司職人に求められる要素です。寿司職人は食品を取り扱う仕事である以上、衛生面において強い責任感が必要です。食品衛生への責任感はお客さんの健康だけではなく、店舗の運営や存続にも関わります。
また寿司職人の技術の世界にはゴールがありません。常に自己成長を求め、熟練の料理人になっても努力を欠かさない人が寿司職人には向いています。向上心は、店の内装や新メニューの提案など、店舗のアップデートにもつながります。
コミュニケーション能力が高い
寿司職人として活躍するためには、コミュニケーション能力も重要です。とくにカウンター席がある店の場合は、お客さんも従業員とのコミュニケーションを期待して来店する傾向にあります。良質なコミュニケーションは、リピート率の上昇につながるでしょう。
寿司職人のコミュニケーション能力は、接客以外にも影響を及ぼします。たとえば従業員同士のやり取りや、仕入れ業者とのビジネストーク、税理士への相談など、あらゆるシーンで必要になるスキルです。
人を喜ばせることが好き
人を喜ばせることが好きな人も、寿司職人に向いています。寿司職人は、寿司を通して相手に喜びや感激を提供する仕事です。「どうすればお客さんにより喜んでもらえるか」を自主的に考えられる人は、常に店舗をアップデートし続けられるでしょう。
たとえば店内の照明の明るさや、椅子の座り心地なども、思いやりが現れる要素です。器や箸などの一つひとつのアイテムも、思いやりを取り入れることでより洗練されていきます。お客さんの満足度が自分の幸福につながる人は、やりがいを持って寿司職人の仕事に取り組めるでしょう。
調理技術を高める意欲がある
調理技術を高める意欲がある人も、寿司職人の仕事に向いています。料理・調理のプロセスを純粋に楽しめる素質は、寿司職人としての技術向上に直結します。料理が未経験でも、もともとの創作意欲が高い人は、料理技術向上へのモチベーションも上がりやすいといえるでしょう。
寿司職人は料理に携わる仕事である以上、調理スキルの向上は店の評価にかかわります。店を繁盛・存続させていくためには、常に今よりも高いレベルを目指す必要があります。楽しみながら調理技術を磨ける人は、よりストレスが低い状態で寿司職人の仕事をまっとうできるのです。
寿司職人について詳しく知りたい!
ここでは、寿司職人の仕事についてさらに深くご紹介します。寿司職人に転職するとなると、年収や詳しい仕事内容も気になるポイントですよね。事前に収入面もリサーチしておくことで、より現実的なキャリアプランが立てられるでしょう。
年収
寿司職人の年収は、約450万円といわれています。日本人の平均年収は約460万円のため、寿司職人の年収は平均よりやや下回っているといえるでしょう。アルバイト・パートの場合は平均時給約1,190円、派遣社員の場合は平均時給約1,580円となっています。
月給で換算すると、約38万円程度が相場のようです。ただし全体の給与幅は約315〜655万円と広いことが特徴です。勤務先や求められるスキル、継続年数によって、大きな違いが生じることを覚えておきましょう。
仕事内容
寿司職人の仕事内容は、寿司を握ることだけではありません。まずは魚市場に出向き、魚介類を仕入れるところから始まります。知識と経験に基づいて競りに参加し、仕入れた素材を仕込み、開店時間までに提供の準備を終わらせます。もちろん店舗の掃除も大切な業務の一部です。
寿司に欠かせない要素が、ネタとの相性を考え抜かれたシャリづくり。気候や気温によって炊き加減を調整し、必要な分だけを当日に炊きます。お味噌汁や卵焼きなど、海産物以外の調理も重要な業務。また閉店後には、日々の調理に必要な包丁のメンテナンスもおこないます。
寿司職人|将来性があるといわれる理由
ここでは、寿司職人が将来性の高い仕事だといわれる理由をご紹介します。実は今、転職・キャリアチェンジの選択肢として、寿司職人が大きな注目を集めているのです。寿司職人の評価が高まっている理由を知り、ライフプランの形成に役立てていきましょう。
海外で働けば高収入を得られる
寿司職人は国内だけではなく、海外でも大きな注目を集めています。海外の寿司職人は年収1,000万円も夢ではなく、比較的短期間の学習期間でも日本で働くより多くの収入を得られる傾向にあります。とくに日本人にとって寿司は国民食であることから、日本人であることで採用されやすいのが利点です。
技術を磨き続けられる
寿司職人は、日々の仕事のなかで技術を磨き続けられます。伝統的な寿司職人としての技術はもちろん、トレンドや地域に沿った発案を通し、創造性に富んだメニューの開発も可能です。
専門性が高く、実力が評価されやすい
寿司職人の将来性が高い理由として、専門性が高く実力が評価されやすいことが挙げられます。つまり、努力や鍛錬が結果として現れやすい職業といえます。寿司職人の調理技術に年齢や性別は関係ありません。たとえ活躍する国が変わっても、若さを失っても、実力さえあればいつまでも求められ続ける人材でいられるでしょう。
国内外で寿司への需要が高い
現代では、世界的に健康ブームが拡大中です。低カロリー・高たんぱく・低脂質な寿司は、国内外問わず人気の料理となっています。またグローバル化が進むにつれ、国独自の食文化に注目が集まっているのも大きなポイント。海外で寿司職人として活躍したい人にとっては、今がまさに環境が整っているタイミングといえるでしょう。
ロボットで再現できない繊細な技術を持っている
IT化・AI化が進む現代社会では、多くの業種で人工知能に仕事が奪われつつあります。しかし寿司職人を含む料理人の仕事では、ロボットには再現できない繊細さが求められます。またコミュニケーション能力や創造性も、ロボットにはまねできない能力です。寿司職人は、これからどれほど工学やIT産業が発展しても、なくなりにくい仕事といえるでしょう。
働き先を選ぶときのポイント
ここでは、寿司職人として働く場所を選ぶ際のポイントをご紹介します。どれほど高い技術を身につけても、能力を生かせない店舗を選んでしまうとモチベーションが上がりませんよね。人生や仕事における優先順位を考えつつ、自分に合った店舗を見つけていきましょう。
自分のスタイルに合った店を選ぶ
働き方の多様化が拡大する昨今。寿司職人として転職する際も、自分のスタイルに合った店を選ぶことが大切です。ただでさえ寿司職人は、業務時間外に自主的な自己研鑽が求められやすい職業です。だからこそ、働く時間や働き方が自分に合っている店を選ぶことは、生活や心身の健康を守ることにもつながります。
考慮すべき条件のなかには、当然年収も含まれます。より高い年収を狙う場合は、今いる店から離れたり、新しい資格を取得したりなどの選択肢も生まれるでしょう。自分にとってのやりがいや満足感を得られる条件を考え、キャリアプランを組み立てることが大切です。
おすすめの求人サイトはこちら
福岡の求人なら株式会社パコラ
転職に、いいことまるごと。「jobuddy(ジョバディ)」
しっかり学んで寿司職人に転職するなら「飲食人大学」
今回は、転職先として人気の寿司職人についてご紹介しました。寿司職人になるためには、大きく2つの方法が挙げられます。一つは、店舗での昔ながらの修行です。しかし店舗での修行は、一人前になるまでに長い年月が必要であることがほとんどです。
フットワークが軽い状態で転職をしたい人には、もう一つの方法が推奨されます。それが、寿司職人の専門学校への入学です。多くの専門学校では、3カ月程度で実践的な能力を身につけられます。なかには、海外での活躍を見越したサポートをおこなってくれる学校もあります。
飲食人大学は、未経験から3カ月で寿司職人になるための技術を学べる専門学校です。「寿司職人としてキャリアチェンジをしたい」と考えている人は、ぜひこの機会に無料資料請求やオンライン学校説明会などからスタートしてみてくださいね。
飲食業以外にも目を向けたい方はこちらも参考にしてみてください。