資料請求はこちら

料理人になるには?仕事内容や必要な資格・スキルを徹底解説!

料理人になるには?何が必要?

料理人は、老若男女に人気が高い職業の一つです。料理人とは「料理をつくる職業」の全般を指し、料理の種類や役割によってシェフ・板前・コック・親方などさまざまな名前で呼ばれます。広い見方をすれば、パティシエや和菓子職人なども料理人に含まれるといえるでしょう。

料理人を目指すためには、さまざまな能力が必要です。もちろん軸となる調理技術は最重要なうえで、コミュニケーション力や判断力など調理外のスキルも求められます。たとえば斬新なメニューを考案するためには、料理人以外の人生経験や知識、想像力なども必要ですよね。

今回は、料理人になるための方法や、料理人に必要なスキル、無資格でも料理人として働きやすい仕事などをご紹介します。具体的な仕事内容や学習内容に触れながら、料理人としての働き方をイメージしていきましょう。

料理人に必要な資格!取得までの期間

ここでは、料理人になるために取得しておきたい資格や、取得できるまでの期間の目安をご紹介します。大前提として、料理人になるために特別な資格は必要ありません。しかし、料理や調理に関連する資格を取得することで、職業選択の幅は大きく広がります。

実際の求人情報のなかでも、特定の資格を取得している人のみが募集対象になっているものは珍しくありません。また、資格は自身のスキルや情熱をアピールする要素でもあります。無資格者でも応募できる求人であっても、有資格者のほうが採用に有利になるでしょう。

調理師免許:取得期間1〜3年

調理師免許とは、調理技術や食に関連する専門的な知識を持つことを証明する資格です。学習過程では食材や料理の知識だけではなく、栄養や衛生などの知識も学びます。調理師免許を取得する方法は、おもに2つ挙げられます。

1つは、専門学校や養成施設など、専門的な学習施設によって取得する方法です。厚生労働省が指定する専門学校や、調理科をはじめとする専門的なクラスがある高校などを卒業することで、調理師試験を受けずに資格を取得できます。1年制の調理師専門学校に通うと、最短で資格を取得可能です。

もう1つは、実務経験を積んだうえで調理師試験に合格する方法です。調理師になるための調理師試験は、各都道府県によって年1〜2回開催されています。料理に関わる現場で2年以上の実務経験があれば、調理師試験を受験可能です。雇用形態がパートやアルバイトであっても、実務経験があれば試験を受けられます。

食品衛生管理者:取得期間3年

食品衛生管理者とは、食品や添加物を製造・加工する施設において、食品の衛生を管理するための国家資格です。類似する資格に「食品衛生責任者」がありますが、こちらは小規模な飲食店で取得者がいることが必要な資格です。

食品衛生管理者を取得するためには、厚生労働省に指定された講習を受ける必要があります。対象となる学校は全国で約200校であり、2024年現在は大学のみとなっています。大学への通学が難しい人は、「最終学歴が高卒以上である」と「指定の施設で衛生管理業務の経験が3年以上ある」という条件を満たせば、受講資格を得ることが可能です。

とはいえ食品衛生管理者になるために、特別な試験はありません。受講資格さえあれば、講習を受けるだけで資格を取得できます。講習は衛生から細菌学、食肉製品検査法などの専門的な内容となっているため、あらかじめ知識を持っておくことが大切です。

料理人に必要なスキル・能力

ここでは、料理人に必要なスキルや能力をご紹介します。料理人に求められる力は、料理をつくる能力だけではありません。現場の仲間と協力し合うことで、1人で働くよりも多くの力を発揮できます。料理人に求められる力を総合的に伸ばし、キャリアの幅を広げていきましょう。

料理の知識

料理の知識は、料理人として必要不可欠な要素です。自分がつくる料理だけではなく、他国の料理の手法や文化などにも興味を持つことで、より幅広い知識が身につきます。実践的な料理技術を身につけるためには、アウトプットの土台となる豊富な知識が求められるのです。

正しい料理の知識は、料理自体のクオリティ向上だけではなく、提供するお客さんの健康や安心を守ることにもつながります。ひいては店舗の円滑な運営にも影響を与えるため、料理人として現場に立つようになった後も、絶え間ない学習が必要です。

調理の技術

インプットされた知識は、調理の技術によりアウトプットされることで、初めて価値を与えられます。そもそも調理には、煮る・焼く・炒めるなどの基本的な技術だけではなく、食材を洗ったり切ったりなどの整理・管理なども含まれます。

料理人の調理技術の高さは店舗の評判に直結するため、生涯磨き続ける必要があるスキルです。調理の技術向上のためには、知識だけではなく実践経験が重要。料理人として現場で調理をするなかで、段取りや手際の良さ、センス、判断力などを養っていきます。

体力

料理人の仕事は、毎日が体力勝負です。働き方によっては、日が昇る前から起きて市場に仕入れに向かう必要もあります。勤務先となる現場によっては、立っているだけで汗ばむほど温度が高かったり、常に足元が濡れていて底冷えの懸念があったりなどが考えられます。

料理人は、体だけではなく、精神的な体力も必要な仕事です。休みの日でも体力づくりのために運動をしたり、心の健康のために趣味を充実させたりなどが重要です。料理人にとって心身の体力は、判断力や集中力、料理のクオリティに直結します。

コミュニケーション能力

料理人は、多くの現場においてコミュニケーション能力が求められます。現場での仕事は、料理人が1人でするものではありません。仕入れ・保存・調理をいつでも安定した品質でおこなうのがプロの料理人の仕事です。そのためには、同じ現場で働く仲間とのチームワークが非常に重要です。

仲間とのコミュニケーションがなければ、磨いたスキルをチームで上手に生かせません。チーム内の信頼関係が育つと連携も良くなり、結果的に料理や店舗サービスの質も向上していくのです。またカウンター席を備えた現場で働く際は、お客さんとのコミュニケーションも店舗の価値につながります。

目配り・気配り・心配り

料理人は、他者への思いやりが求められる仕事でもあります。目配り・気配り・心配りに優れている人材は、より高いサービスをお客さんに提供できるでしょう。来店するお客さんは、一人ひとりが異なるニーズを持っています。洞察力や想像力を発揮することで、相手に合わせたホスピタリティを提案できます。

また目配り・気配り・心配りは、一緒に働く料理人仲間とのつながりを深めてくれる要素です。仲間同士で気持ちよく働ける環境が整っていけば、店舗の活気につながり、継続性の高い勤務が実現できるでしょう。何より、料理の美しさとは細部に宿るものです。ほんの少しの気配りで、大きな感動を与えられることは少なくありません。

料理人のおもな仕事内容

料理人の仕事は、料理のジャンルや働き方、雇用体系によって大きく異なります。そのうえで、多くの料理人の仕事として共通する内容を以下に挙げてみます。

  • 食材の仕入れや選別
  • 料理の仕込み、調理
  • 新メニューの考案、既存メニューの改善
  • 料理の盛り付け
  • お客さんへの給仕
  • 調理用具の洗い物や手入れ
  • 調理場の整理整頓や清掃
  • お客さんとのコミュニケーション など

将来的に料理人として独立する場合は、店舗の経営や運用などのお金の知識も必要です。また店舗のクオリティを高め続けるために、業務外時間での学習や練習を繰り返していきます。

料理人になるには、道のりが長い…

料理人になるための道のりは長いものです。とくに現場での修行からプロの料理人を目指そうとする場合は、一人前になるために数年〜10年以上の月日が必要なこともあるでしょう。

また見習い期間は給料も低い傾向にあり、生活面でのやり繰りも悩みの種。覚える内容も多く、閉店後に練習をして帰宅すると帰る頃にはヘロヘロに……。「修行中は毎日気絶するように寝ていた」という声も珍しくありません。

見習い料理人ならではの悩みをケアするために、昨今では料理人の養成学校や専門学校も充実しています。料理人になるための方法は一つではありません。自分に合った方法を見つけ、心身の健康や生活とのバランスを取りながら夢を追いかけていきましょう。

調理師免許がいらない!おすすめの職業

ここでは、調理師免許を取得しなくても働ける料理人の仕事をご紹介します。とはいえ前項でも解説したように、就労において調理師免許を取得するに越したことはありません。なぜなら調理師免許の取得はキャリアアップのチャンスを広げるだけではなく、報酬が上がる可能性もあるからです。

料理人の現場では、有資格者と無資格者で報酬や待遇に差があることが多いもの。まずは調理師免許がいらない現場で実務経験を積みながら、2年以上の勤務実績をつくった後に試験を受けるとよいでしょう。

レストランの調理スタッフ

料理人の就労先はさまざまですが、多くの就労先のなかでも定番の一つがレストランです。レストランの調理スタッフのなかで、キッチンで働く人を「コック」、コックを束ねる責任者を「シェフ」と呼びます。シェフは調理だけではなく、新しいメニューの考案やコックの指導などもおこないます。

格式高いレストランやホテルで働く場合は、料理人の立ち振る舞いにまで指導が入ることも。お客さんに満足してもらうためには現場のチームワークが重要なため、スタッフが一丸となって周りに目を配りながら料理をつくります。

最大年収約500万円以上
平均年収約425万円

飲食チェーン店のキッチンスタッフ

飲食チェーン店のキッチンスタッフは、調理以外の仕事も多く担当します。もちろん調理のみに集中する働き方もありますが、多くの店舗では清掃や商品提供、注文、会計、片付けなどの作業も兼任する場合が多いようです。

大型のチェーン店であればホールの雑務はホールスタッフが請け負うため、規模によって働き方が異なるのが特徴です。チェーン店の料理人として働く場合、再現性の高い料理の制作・提供が重要。マニュアルを理解したうえで、常に同じ品質を再現することを目指します。

最大年収550万円以上
平均年収約400万円

参考:求人ボックス

パン・和菓子職人

パン職人や和菓子職人も、料理人に含まれる仕事です。まずパン職人のおもな仕事内容は、パン作り・接客・商品開発。おいしいパンを作るだけではなく、ピークタイムに合わせて焼き上がりを調整する気配りも求められます。

和菓子職人の仕事も、和菓子作りから商品開発まで豊富です。一人前の和菓子職人になるためには、何年もの修行期間が必要といわれています。料理人としての技術だけではなく、美的感覚や創造性なども求められる仕事です。

最大年収約390万円
平均年収約370万円

参考:求人ボックス

バリスタ

バリスタはさまざまな性質を持つ仕事です。たとえばカフェをプロデュースする立場の人も、コーヒー関連企業に勤める専門知識を持った人も、同様にバリスタと呼ばれます。料理人として考えると、「おいしいエスプレッソやコーヒーを淹れられて、いい接客ができる人」がバリスタに近いでしょう。

バリスタの仕事には、コーヒー豆の管理や、安定した品質のコーヒーの提供も含まれます。その日のお客さんに最もふさわしいコーヒーを淹れるために、コーヒーの知識を日々磨き続ける必要があります。

最大年収1,000万以上
平均年収約350万円

寿司職人

数ある料理人の仕事のなかでも、昨今とくに注目が集まっているのが寿司職人です。寿司職人が人気の理由は、海外就労におけるニーズの高さにあります。寿司職人は日本人が優遇されやすい仕事であると同時に、未経験から年収1,000万超えを目指すことも夢ではありません。

とくに最近では、世界的な健康志向ブームが広がっています。低脂質・低カロリー・高たんぱくな寿司は、国内国外問わず大きな支持を集めているのです。またグローバル化の拡大により、各国独自の食文化が注目・尊重されていることも、寿司の人気につながっています。

最大年収1,000万以上
平均年収約450万円

参考:求人ボックス

寿司職人については、こちらの記事でも解説しています。ぜひ、チェックしてみてくださいね。

寿司職人なら、最短就職・高単価収入が見込める!

今回は、料理人になるための方法や、料理人に必要なスキル、無資格でも働ける仕事などをご紹介しました。一人前の料理人になるためには、生涯を通した学習が必要になります。現場で実践経験を積みながら、料理人としての知識やスキルを向上させていきましょう。

数ある料理人の仕事のなかでも「寿司職人」を目指す際は、専門学校での学習をおすすめします。寿司職人の専門学校に通えば、長い修行期間を必要とせずに料理人としての技術を身につけられます。また就職サポートが充実しているのも専門学校の魅力です。

飲食人大学では、未経験から3カ月で寿司職人としての知識や技術を習得できます。「料理人として新しい人生を歩みたい」「なるべく早く料理人としての力を身につけたい」と考えている人は、ぜひこの機会に無料資料請求やオンライン学校説明会からスタートしてみてくださいね。

未経験からプロの料理人になる!