飲食人大学

blog

寿司職人の仕事内容が知りたい!職業の将来性や向いている人の特徴を解説

将来性が高い職業、寿司職人になるには…?

寿司職人は、現在世界中でトレンドとなっている職業の一つです。世界的な健康食ブームに伴い、低脂質・高タンパクの日本食が注目されています。多くの日本食のなかでも、日本独自の魅力を持つ寿司は、海外セレブや海外ビジネスマンから厚い支持を受けているのです。

今回は、寿司職人の仕事内容をご紹介します。寿司職人の人気は、今後もさらに高まっていくことが予想されます。「第二の人生をスタートさせたい」と思っている人は、ぜひ寿司職人も次の職業の候補に入れつつ検討していきましょう。

寿司職人の将来性は?

寿司職人は、職人仕事であることも相まって、今後も需要のある職業です。前項の通り、寿司が世界的に人気であることから考えても、まだまだ将来性のある仕事だと言えるでしょう。

また、海外で寿司職人になれば高収益を目指せる可能性もあります。

寿司職人の仕事内容

ここでは、寿司職人の仕事内容をご紹介します。

  • ネタを魚市場で仕入れる
  • ネタづくり・シャリづくり
  • 寿司を握り提供する
  • 皿洗い・出前・掃除などの雑務

寿司屋の仕事は、寿司を握ることだけではありません。寿司職人志望者が学ぶべき内容を把握し、実践的なスキルを取得していきましょう。

ネタを魚市場で仕入れる

寿司職人の仕事として、ネタの仕入れが挙げられます。店舗のメニューに必要な魚や食材の市場価格を確認したうえで、必要な素材を仕入れられる市場を選定します。季節や地域に応じた適切な食材を仕入れる必要があるだけではなく、価格交渉や品質管理のスキルも重要です。

ネタづくり・シャリづくり

寿司職人の仕事には、ネタを握るだけではなく、ネタの仕込みやシャリづくりも含まれます。ネタづくりでは魚を解体し、寿司に適した形状に加工します。シャリづくりでは寿司用の特別な米を選別し、適切な水分量で調味料を合わせて酢飯を作るのが一般的です。

寿司を握り提供する

寿司を握り提供するプロセスは、寿司職人の最たる仕事といえるでしょう。熟練した技術と美的感覚をかけ合わせ、お客さんが満足する味・見栄え・品質・状態の寿司を提供します。提供時には寿司の特徴やポイントを伝えることで、お客さんの満足度が高まります。

皿洗い・出前・掃除などの雑務

寿司職人の仕事には、寿司に直接関わらない部分も多いものです。たとえば小規模な店舗では、お皿を一枚ごとに手洗いしているケースもあります。店舗の清潔さは売上やイメージに直結するため、重要な作業の一つです。さらに多くの寿司屋は出前サービスにも対応しており、ときには自分で運転してお客さんに届ける必要があるでしょう。

寿司職人に向いている人の特徴

寿司職人に向いている人の特徴として、以下の特徴が挙げられます。

  • 人とのコミュニケーションを楽しめる人
  • 美的センスに優れている人
  • 忍耐力や学習意欲が強い人

寿司屋では寿司だけではなく、お客さんとの会話も提供します。カウンター越しのコミュニケーションを楽しむためには、人への興味や関心、対話力が必要です。

また寿司は料理の一種であるとともに、芸術品や文化としての側面も持っています。盛り付けや仕上がりへの美しさを追求できる人も、寿司職人に向いているといえるでしょう。

さらに寿司屋として中長期的に活躍するためには、新しい技術やトレンドを取り入れる必要があります。強い忍耐力や精神力をもって、常に情報をアップデートし続けることが大切なのです。

寿司職人になるにはどんな方法がある?

寿司屋で働くためのスキルを得る方法は、以下の2つです。

  • 店舗で弟子入りする
  • 寿司職人の専門学校に通う

店舗での弟子入りと寿司学校への入学は、それぞれにメリット・デメリットが存在しています。学習プロセスの特徴を見極め、自分に合った方法を選択していきましょう。

店舗で弟子入りする

店舗での弟子入りは、実践的なスキルを現場で学べる方法です。常に本番の環境で知識や技術を磨けるため、即戦力として活躍できる力が得られます。ただし長期間の見習い期間が必要な店舗が多く、店によっては実際に寿司を握るまでに10年もの月日を必要とします。

また見習い期間中は報酬が高くないため、一人前になるまでには忍耐力が必須です。「3年間働かないとシャリすら炊かせてもらえない」という店もあり、「できる限り早く寿司職人としてデビューしたい」という人には向いていない方法といえるでしょう。

寿司職人の専門学校に通う

短期間で寿司職人のスキルを得るためには、寿司職人の専門学校(寿司学校)に通う方法がおすすめです。寿司学校では最短数ヵ月、最長でも1年程度で基本的なスキルを学べます。寿司を握る技術だけではなく、栄養学やコース料理の作り方なども学習可能です。

また学校側が就職先を斡旋してくれるため、安心して学習に集中できます。ただし実際に就職するにあたっては、寿司学校での学習だけだと実践経験が少ない点に注意しましょう。また学校やコースによっては、高額な授業料が必要です。

寿司職人になるために必要な資格は?

寿司職人として寿司屋で活躍するためには、特別な資格は必要ありません。ただし自分で寿司屋を開業するためには、食品衛生責任者の資格が必須です。あらかじめ栄養士の資格を得ていれば、講習を受けなくても食品衛生責任者の資格を取得できます。

また昨今の寿司ブームでは、健康食としての側面が注目されています。管理栄養士の資格を得ることで、より栄養面に焦点をあてた接客や提供ができるでしょう。

その他に寿司屋に関連する資格として、調理師免許が挙げられます。調理師免許保持者は社会的信用を得やすいだけではなく、資格取得の過程で基本的な調理方法を学べるため、寿司屋における実践につながるでしょう。

寿司職人の就職先による仕事内容の違い

ここでは、寿司職人における就職先ごとの仕事内容の違いをご紹介します。寿司職人の就職先は、おもに以下の2種類です。

  • 一般寿司・高級寿司
  • チェーンの回転寿司

それぞれの就職先により、求められるスキルは異なります。特徴を比べながら、自分に合った就職先を探していきましょう。

一般寿司・高級寿司

一般寿司や高級寿司の店舗で働く場合は、寿司を握る作業以外にもさまざまな仕事を請け負います。たとえば魚の仕入れのために市場に向かったり、カウンター越しの接客をしたりなどが代表的です。

とくに魚市場は朝が早く、仕入れ後は下ごしらえや料理の仕込み(卵焼きを作ったり、ガリを用意したりなど)が待っています。もちろん開店前・閉店後の掃除作業も必要です。魚の仕入れでは、目利きの職人が専属で担当するケースもあります。

チェーンの回転寿司

チェーンの回転寿司では、一般寿司では重要である仕入れのフェーズが省略される傾向に。魚は本部が一括で仕入れ、現場では加工・搬入された魚を使い、寿司を握ります。すべての工程がマニュアル化されているため、誰でも気軽に挑戦しやすい環境といえるでしょう。

ただしチェーン店によっては、魚を職人が裁くこともあります。また調理だけではなく、席の案内やドリンク提供、レジ、テーブルの片付けなども仕事に含まれます。

海外で活躍する寿司職人になるなら、飲食人大学!

今回は、寿司職人の仕事内容や、寿司屋で働く際の就職先などをご紹介しました。寿司に関するスキルは、国内・国外問わず通用します。とくに海外では寿司職人のニーズが高まっており、海外移住の場合は大幅な収入アップも可能です。

寿司屋への就職は、企業や店舗によって条件が異なります。寿司職人を目指したい場合は、まず求人情報に記載された情報を確認してみましょう。現在の自分の立ち位置と求められる条件を照らし合わせ、ゴールから逆算して計画を立てることが大切です。

飲食人大学は、これから飲食業界で働こうとする人、既に飲食業界で働いている飲食人のための学校です。一般的な1年制の調理師学校のカリキュラムを「現場実践」と言うキーワードでいちから見直すことで、3ヶ月という短期間で、現場で通用する技術を修得できる短期集中型のプログラムを開発しています。

世界に通用する食文化をもつ日本ならではの技術を身に付け、グローバルで活躍したい方は、ぜひ無料相談をお申し込みください。

未経験からプロの料理人になる!
資料請求
個別相談
学校説明会
体験会